脊椎とは
背骨(椎骨)は、頸椎(7個)、胸椎(12個)、腰椎(5個)、仙椎(5個)、尾椎(3~5個)で成り立っています。これらを合わせて「脊椎」と呼び、この脊椎の中の脊柱管を脊髄・馬尾神経が通っています。
脊髄の中には、脳から発せられる指令を伝える運動神経や、逆に感覚の情報を脳へと返す知覚神経、心臓や消化器などの運動を調節する神経など、いろいろな神経が走行しています。
外傷、脊椎疾患により骨、軟骨、筋肉が障害を受けると強い痛みが生じ、さらにその障害が神経まで及ぶとしびれ、神経痛、麻痺(筋力低下)が生じることがあります。
脊椎疾患の治療を行います
脊椎疾患の診断、治療は当院の大きな柱の一つです。
当院では、交通事故などによる頸椎捻挫(むち打ち症)のほか、腰椎椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、腰椎分離症、腰椎圧迫骨折、頚髄症、頚椎椎間板ヘルニアなど、首から腰の疾患や、上肢・下肢の痛みやしびれを伴う疾患などを専門的に診断・治療します。
脊椎疾患は、治療が長期に及び、慢性的な疼痛に悩まされている患者様も少なからず見受けられます。
症状や検査結果を元に的確な診断を行い、患者様にとって最適な治療法(理学療法、温熱療法、薬物療法、装具療法、神経ブロックなど)をご提案いたします。
椎間板ヘルニアのレーザー治療(PLDD)
PLDDとは
PLDDとはPercutaneous Laser Disk Decompression(経皮的レーザー椎間板減圧術)の略で、X線透視下にて1mm程度の太さの針を、局所麻酔下にて痛み等の症状の原因となっている椎間板に穿刺し、針の中を通したレーザーファイバーにて椎間板中央部分にレーザーを照射する方法です。
レーザー照射をして椎間板内腔を蒸散させることにより、髄核の容積が減り、椎間内の圧力を低下させることによって、
ヘルニアが縮小し、神経の圧迫がなくなります。
PLDDの適応について
PLDDはすべての腰椎椎間板ヘルニアに対して有効ではありません。頚椎の場合は、首の痛み、肩甲骨や肩痛がある小から中程度の頚椎椎間板ヘルニアが適応です。腰椎の場合は、腰痛、おしりの痛みや大腿後面のしびれなどがある小から中程度の腰椎椎間板ヘルニアが適応です。
片側の強い下肢の痛み・しびれ(坐骨神経痛)、下肢の脱力など麻痺症状がある場合は従来の外科的手術の適応になります。
適応に関しては担当の整形外科医師にお尋ね下さい。
PLDDの成績について
73%~83%の方に有効であったと報告されています。3%~7.5%の方がPLDDの効果がなく従来法による手術が必要であったと報告されています。一過性ですが3%程度の熱傷性椎間板炎が報告されています。
費用について
適応のある場合、希望者に自費診療で、経皮的レーザー椎間板減圧術治療(PLDD)を日帰りで行ないます。
PLDDは先進医療であり、保険適応ではありません。そのため、原因となる椎間が1椎間であれば概ね250,000円の自費負担となります。
※医療費の確定申告にて還付を受けれる場合がございます。ご不明な点は事務スタッフまでお問合せ下さい。
主な対象疾患
当院で診療を行う主な対象疾患は、以下の通りです。
腰椎椎間板ヘルニア
人間の背(脊椎)は26個の骨が積み木のように重なって構成されていますが、背骨と背骨をつなぎ、またクッションの役目を果たしているのが「椎間板」です。
一部の椎間板が本来の位置から飛び出して神経を圧迫し、腰や足に激しい痛みやしびれをもたらしている状態のことを椎間板ヘルニアと言います。そして腰の椎間板に生じたヘルニアが腰椎椎間板ヘルニアというわけです。
腰痛患者のうち、2~3割の方が腰椎椎間板ヘルニアを発症していると言われます。自然治癒することが多いですが長引くと難治性慢性疼痛に移行しやすく早期の診断、治療が大切です。薬物療法で軽快する場合が多いですが奏功しない場合は神経根ブロック、理学療法を併用することもあります。保存療法で軽快しない場合はPLDD(レーザー治療)も施行可能です。
頚椎椎間板ヘルニア
頚椎の軟骨が後方に飛び出し神経を圧迫する病気です。多くは首の痛み、片側の腕~手の痛み、しびれで発症します。腰椎椎間板ヘルニア同様、自然治癒することが多いですが長引くと難治性慢性疼痛に移行しやすく早期の診断、治療が大切です。
薬物療法で軽快する場合が多いですが奏功しない場合は神経根ブロック、理学療法を併用することもあります。保存療法で軽快しない場合はPLDD(レーザー治療)も施行可能です。
腰部脊柱管狭窄症
腰部脊柱管狭窄症は、年齢や変性に伴って生じる軟骨の潰れ、靭帯の肥厚、骨棘(こつきょく:骨の一部が棘状に突出したもの)により神経が圧迫される疾患で、好発年齢は50~80歳くらいの中高年です。
腰の痛みや足のしびれが強く長い間の立位保持が困難で歩行も長くは続けられないことが多いのが特徴です。薬物療法、リハビリ、ブロック注射などの保存療法が主体です。
腰椎分離症
腰椎の分離とは、腰椎の関節を構成している付近の骨が切れてしまった状態を言います。
特に成長期にあるスポーツ選手に多く見られる障害で、繰り返しの負荷による腰椎の疲労骨折が原因と考えられています。症状としては、腰を後ろへ反らせた時の腰の痛みなどがあります。MRIで病期を分類し早期であれば運動の制限、装具療法で骨癒合も望めます。
腰椎圧迫骨折
高齢化社会を迎え社会問題化している疾患です。高齢者の日常生活機能に大きな影響を及ぼすため、その予防が何より大切です。予備軍を早期に見つけ適切な治療、生活指導、運動を行うことにより予防に努めます。
治療でも最新の薬物治療、骨セメント治療も取り入れ患者様の苦痛を1日でも早く取り除くよう努めます。
頸椎症性脊髄症
頸椎症は首の椎間板の変性、骨棘の形成によって引き起こされる疾患で、中高年の首の痛みやこりの原因としてよく知られています。頸椎症は主に加齢が原因で起こります。加齢による頸椎の変化する速度には個人差がありますが、一般的には40歳頃から現れてきます。歳を重ねるほどに変化は大きくなり、中高年者で多くの発症をみます。
頸椎症の代表的な症状は、首の痛みやこりですが、痛みのほかに、脱力感、疲労感、手指感覚の違和感、冷え、こわばりなどの症状があります。さらに進行し脊髄の圧迫が強くなると箸が使いにくくなったり、文字が書きづらくなったりします。衣服のボタンがかけられなくなることもあります。
症状が進行すると、手の筋肉が萎縮したり、下半身にも症状が現れ、歩きにくくなったり、脚がつっぱったりしてきます。圧迫がひどい場合は、排尿・排便の異常も見られます。
また、椎骨の変形により頭蓋内に通じる動脈が圧迫されると、首を曲げた時などに血行障害が生じ、めまいを引き起こすこともあります。